釣りの未来を守る、環境に優しい釣具づくり

鉄魚界は、持続可能な釣具製品の開発・製造を通じて、豊かな海洋環境を未来へと繋ぐ使命を担っています。美しい海を守り、釣りの文化を永続させるために、環境配慮型技術の革新に挑戦し続けています。

詳細を見る

再生金属・リサイクル材料の活用

鉄魚界では、限りある資源を大切にし、循環型社会の実現に貢献するため、積極的な再生金属・リサイクル材料の活用を進めています。高品質な再生素材を厳選し、釣具としての性能を損なうことなく、環境負荷の低減に努めています。

  • アルミ再生材: 飲料缶や自動車部品などから再生された高純度アルミを使用。
  • 鉄スクラップ再生: 建設廃材や船舶解体材から精製された鉄スクラップを有効活用。
  • レアメタル回収: 使用済み電子機器から希少金属を回収し、再利用プロセスに導入。
  • 品質保証: 再生材であっても、最新の品質管理基準に基づき、新材と同等以上の性能と信頼性を確保します。
様々な廃棄物から再生される金属材料が、釣具部品へと生まれ変わるプロセスを示すインフォグラフィック
再生材活用による資源循環のイメージ

鉛フリー・無害化技術で海を守る

海洋環境への鉛汚染を防ぐため、鉄魚界は革新的な鉛フリー素材の開発と導入に注力しています。高比重でありながら無毒性、かつ卓越した性能を発揮する代替材料で、環境と釣りの両立を実現します。

高比重タングステン合金製の鉛フリーシンカーのクローズアップ
タングステン合金シンカー

タングステン合金

高比重で沈下性能に優れ、無毒性。精密な形状加工により、複雑なデザインのシンカーやジグに対応します。

ビスマス合金で製造された環境配慮型ウェイトが水中に沈む様子
ビスマス合金ウェイト

ビスマス合金

鉛に次ぐ比重を持ち、低融点加工が可能。環境配慮を求められる分野で注目されています。

特殊コーティングが施された鉄製釣具部品の拡大写真
高機能コーティング鉄材

高機能コーティング鉄材

独自のコーティング技術により、鉄系材料の耐食性・耐摩耗性を向上させ、鉛フリー化を実現。

海水中で徐々に分解され自然に還っていく様子を示す生分解性コーティングルアー
植物由来の生分解性コーティング

生分解性コーティング技術

不意なラインブレイクなどで失われた釣具が海洋環境に与える影響を最小限に抑えるため、鉄魚界は生分解性コーティング技術を開発。海水中で自然に分解され、環境負荷を低減します。

植物由来原料

主に植物由来のバイオマス資源から製造された、環境に優しいコーティング材を使用。

機能性と環境性

防錆効果や摩擦低減といった釣具としての機能を維持しつつ、自然界での分解性を両立。

分解速度制御

製品の使用期間や環境条件に応じて分解速度を調整するカスタム設計が可能。

安全性実証

魚類や海洋生物への毒性試験を実施し、生態系への影響がないことを確認済み。

カーボンニュートラル製造で地球に貢献

鉄魚界は、製造プロセス全体における温室効果ガス排出量の削減に積極的に取り組んでいます。再生可能エネルギーの導入、省エネルギー設備の活用、そしてカーボンオフセットを通じて、カーボンニュートラルな釣具部品製造を目指します。

再生可能エネルギー

工場屋上には太陽光発電パネルを設置し、電力の一部を自給。再生可能エネルギー由来の電力への切り替えも順次進めています。

CO2削減実績

最先端の省エネ型製造設備導入と運用改善により、前年比30%のCO2排出量削減を達成。今後も削減目標を掲げ取り組んでいます。

カーボンオフセット

削減しきれない排出量については、森林保全プロジェクトへの参加や排出権購入を通じてオフセットし、ネットゼロを目指します。

国際基準と規制に対応する環境マネジメント

環境配慮型製品の開発だけでなく、製造拠点から排出される環境負荷に対しても、国際的な基準に準拠した厳格なマネジメントシステムを構築しています。

ISO 14001認証ロゴ
ISO 14001 環境マネジメントシステム

ISO14001認証

環境マネジメントシステムの国際規格であるISO14001を取得し、継続的な環境改善に取り組んでいます。

RoHS指令適合マーク
RoHS指令適合

RoHS指令対応

欧州連合による特定有害物質使用制限指令RoHSに適合した製品開発・製造を徹底しています。

REACH規則適合を示すアイコン
REACH規則適合

REACH規則適合

化学物質の登録、評価、認可および制限に関する欧州REACH規則に適切に対応しています。

MARPOL条約の象徴的なロゴ
MARPOL条約準拠

MARPOL条約準拠

海洋汚染防止条約(MARPOL)の精神に則り、不法投棄防止活動や製品の環境負荷低減に努めています。

持続可能な未来へのパートナーシップ

鉄魚界は、環境保護への取り組みをさらに加速させるため、様々な組織との連携を深めています。共同研究から地域貢献活動まで、多岐にわたるパートナーシップを通じて、釣具業界全体の持続可能性向上に貢献します。

環境NPOとの連携

海洋清掃活動への参加、海洋生態系調査の支援、環境教育プログラムへの協力など、地域や国際的な環境保護NPOと協働しています。

海のゴミを拾う活動をしているNPOの具体的な活動風景
海洋環境保護NPOとの協働活動

大学・研究機関との共同研究

新たな環境配慮型素材や製造技術の開発を目指し、国内外の大学や専門研究機関と共同でプロジェクトを推進しています。最前線の知見を釣具製品に結実させます。

研究所で科学者が実験器具を使い、新しい材料を研究している様子
先端材料の研究開発

業界団体への積極的な参加

釣具業界内の環境基準策定やベストプラクティス共有に貢献するため、主要な業界団体に積極的に参加。業界全体の環境意識向上と行動変容を促します。

業界団体会議の様子、多様な関係者が未来の環境基準について議論している
業界基準策定への貢献

顧客との協働開発

環境への意識が高い顧客企業様とともに、特定の用途に合わせた環境配慮型製品の共同開発を行っています。市場のニーズに応える持続可能なソリューションを提供します。

顧客と鉄魚界の技術者が、環境配慮型製品の設計図を囲んで議論している
顧客との共同開発風景

環境配慮型製品の開発について、お気軽にご相談ください

持続可能性を追求した釣具部品の製造をお考えですか?鉄魚界の専門家チームが、貴社のニーズに合わせた最適なソリューションをご提案いたします。

開発相談をする